キーラ・ナイトレイは『第10客室の女』の最大の問題点を解決できるか?賛否両論の小説からNetflix大作へ!
キーラ・ナイトレイが、ついに僕らの大好きな心理スリラーの世界に帰ってきた!
Netflixの新作『第10客室の女』。
この物語、実はただの新作映画じゃない。
その裏には、世界的なベストセラーでありながら、「傑作」と「問題作」という、真っ二つの評価に引き裂かれた、一冊の原作小説が存在する。
この記事では、映画の魅力を語るだけでなく、その原作が抱えていた「論争」と、映画版が、その論争に対する一つの「答え」になっているという、最高にスリリングな物語を、みんなに届けたい。
🔴序論:キーラ・ナイトレイ、待望のスリラー復帰!でも、この物語、実は…
豪華客船という、どこにも逃げ場のない閉ざされた空間。
そこで、主人公だけが殺人を目撃し、周りの誰からも「君の気のせいだ」と信じてもらえない…。
考えただけで、ワクワクするよね!
まさに、アガサ・クリスティーの時代から僕らが愛してきた、最高のシチュエーションじゃないか。
そして、その精神的に追い詰められていく主人公を演じるのが、僕らのキーラ・ナイトレイです。
彼女が、ただパニックになるだけじゃない、知性と気品、そして内に秘めた強さで、この絶望的な状況にどう立ち向かっていくのか。
それだけで、もう観る価値は十分にある。
でも、この物語が本当に面白いのは、その原作小説が、世界中の読書好きの間で、とんでもない大論争を巻き起こした作品だということなんです。
「傑作だ!」と絶賛する声と、「いや、これは問題作だ…」と批判する声。
その両方が、今もネット上では渦巻いている。
映画版は、その論争に対する、一つの「答え」を提示しようとしている。
さあ、一緒に、この最高にスリリングな謎解きの船に、乗り込もうじゃないか。
🔴原作小説は「傑作」か「問題作」か?世界を二分した、賛否両論の嵐!
🔵物語のあらすじ:「信頼できない語り手」が見た、船上の悪夢
原作小説の主人公は、旅行ジャーナリストのロー。
物語の冒頭、彼女はロンドンの自宅アパートで強盗に遭遇し、寝室に閉じ込められるというトラウマ的な体験をします。
この事件により、彼女はPTSDと深刻な不安症に苛まれており、この精神的な脆さが、後の彼女の証言の信憑性を揺るがす、極めて重要な要素として、物語の初期段階で明確に提示されます。
そんな彼女が、キャリアアップのために乗り込んだ豪華客船「オーロラ号」で、隣の「10号室」のバルコニーから女性の叫び声と、体が水に叩きつけられるような大きな水音を聞いてしまう。
彼女は、誰かが海に投げ込まれたと確信するのですが…。
でも、船の警備責任者を始めとする乗組員は、「乗客は全員無事だ」「10号室には誰も滞在していない」と、彼女の報告を即座に退ける。最近のトラウマや、彼女が飲んでいる薬、そしてアルコールのせいで、誰も彼女の言葉を信じてはくれないのです。
この「信じてもらえない恐怖」こそが、物語の核となります。
🔵なぜ評価が割れる?読者が指摘した、3つの大きな「欠点」
原作小説は、多くの読者が「ページをめくる手が止まらない!」と絶賛する一方で、厳しい批判も少なくありません。
その最大の理由が、主人公ローのキャラクター設定です。
「決断力がない」「いらいらする」「見ていて辛い」といった声が、レビューサイトには溢れています。
彼女の不安定な精神状態や、時に軽率に見える行動が、一部の読者にとっては、感情移入を妨げる要因になってしまったようです。
さらに、「プロットに穴が多い」「結末がスッキリしない」といった、物語の構成に対する不満も多いんです。
特に、物語のクライマックスが、主人公が直接関与しない場所で間接的に語られるという展開は、カタルシスを期待した多くの読者を、少しだけがっかりさせてしまったのかもしれません。
🔵それでも人々が惹きつけられる、巧みなサスペンスと「ガスライティング」の恐怖
でも、それらの「欠点」を補って余りあるほど、この小説が描くサスペンスは、一級品です。
豪華客船という、逃げ場のない「海上の密室」。
アガサ・クリスティーのような古典的なミステリーの雰囲気と、「信頼できない語り手」という現代的な心理スリラーの要素が見事に融合している。
そして、何より僕らが惹きつけられるのが、「ガスライティング」というテーマ。
主人公の正当な目撃証言が、周りの人々によって、組織的に「君の気のせいだ」「君がおかしいんだ」と否定されていく。
この、じわじわと正気を奪われていくような心理的な恐怖は、現代社会を生きる僕らにとっても、決して他人事じゃありません。
原作者のルース・ウェアも、この「女性の声が軽視される」という社会的な問題意識から、この物語を着想したと語っています。
🔴映画版への期待①:キーラ・ナイトレイは、「好感の持てない主人公」を救えるか?
🔵「キーラ・ルネサンス」の到来:なぜ今、世界は再び彼女に熱狂するのか
そんな賛否両論の主人公ローを、映画版で演じるのが、キーラ・ナイトレイです。
彼女の最近の、Netflixのヒット作『Black Doves』などを含む目覚ましい活躍は、海外のファンの間で「キーラ・ルネサンス(キーラの再興)」と呼ばれ、熱狂的に支持されている。
スリラー作品への彼女の復帰は、この映画にとって、まさに最高の追い風だと言えるだろう。
原作の主人公が一部の読者から「好感が持てない」と評された問題に対し、キーラ・ナイトレイが持つ生来のカリスマ性と、観客からの厚い信頼は、映画が始まる前から主人公に共感の土台を提供してくれる。
原作ファンでなくとも、多くの観客は「キーラ・ナイトレイが演じるキャラクターを応援したい」という気持ちを抱いてスクリーンに向かうはず。
これは、原作の最大の課題であったキャラクターの問題を、キャスティングという一点で解決しようとする、非常に巧みな戦略だよね。
🔵原作者も絶賛!彼女こそが、この役を演じるべきだった理由
批評家やファンは、ナイトレイが「外面を保ちながら、内面的に葛藤する」キャラクターを演じるのに、完璧な俳優だと考えている。
原作者のルース・ウェア自身も、ナイトレイの演技を絶賛。
「ローが持つ、少し不安げで、脆いけど、根本的には信じられないほどタフで、執念深く、行動力のある人物像を、完璧に捉えている」と語っている。
映画監督のサイモン・ストーンも、観客が「私はあなたを信じる。あなたの味方だ」と思えるような、説得力のある演技を彼女に求めたと語っている。
原作の最大の課題であった「好感の持てない主人公」という問題を、キーラ・ナイトレイという、世界中から愛される俳優の力で解決しようとする。
これは、非常に巧みな戦略だよね。
🔴映画版への期待②:原作者も認めた「小説とは違う結末」が、なぜ必要なのか?
🔵原作者ルース・ウェアが語った、結末改変への「お墨付き」
そして、この映画化における、最大の注目ポイント。
それが、「結末が、原作とは違う*ということです。
そして、驚くべきことに、この変更を、原作者のルース・ウェア自身が、インタビューで熱烈に支持しているん。
映画化において、原作の改変、特に結末の変更は、ファンから最も強い反発を招く要因になりがちだ。
でも、本作では原作者自らがその変更を擁護し、芸術的な必然性を説明することで、潜在的な論争を未然に防いでいる。
これは、非常にクレバーなやり方ですよね。
🔵一人称の小説 vs 三人称の映画:メディアの違いが生んだ、必然的な変化
なぜ、結末を変える必要があったのか?
原作者は、その理由を明確に説明している。
小説は、完全に主人公ローの「一人称視点」で語られる。
「私たちは、終始ローの頭の中にいる」と。
でも、映画は、観客が外から物語を見る「三人称」のメディアです。
だから、観客が自分で物事を判断できるように、特に結末は、少し違う方法で語られる必要があった、と彼女は語る。
そして、映画の制作陣が考え出した新しい結末を、彼女は「本当に巧妙な回避策だ」と、絶賛している。
これは、原作ファンにとって、不安要素ではなく、むしろ「どんな新しい結末が待っているんだ?」という、最高の期待感を煽る言葉じゃないか!
🔴【YOSHIKI考察】なぜ、この物語は「今」作られるべきなのか?― 海上のガスライティング!
🔵「信じてもらえない」恐怖は、現代社会を生きる僕らの物語だ
この物語の核である「ガスライティング」や、「女性の証言が軽視される」というテーマは、小説が出版された2016年以降、社会的な議論が活発化したことで、より一層、現代性を増している。
強力な権力を持つ人々が、一人の女性に対して「それは現実ではない」と主張し、彼女が「現実だった」と抵抗する。
この構図は、現代の観客に、より強く、より切実に訴えかける力を持つ。
Netflixによる映画化は、単なる人気スリラーの映像化にとどまらず、今、僕らが向き合うべき、社会的なテーマを、エンターテイメントという形で提示する、非常に価値のある試みなんです。
▼映画『第10客室の女』本編のネタバレ感想・考察はこちらの記事で!
🔴まとめ:この記事で伝えたかったこと

さて、長々と語ってきたけど、最後にこの記事のポイントを、分かりやすく箇条書きでまとめておこう!
果たして、映画版は原作を超える傑作になれたのか?
楽しみですよねーーー!!
コメント